投稿キー (右画像の数字を入力) おなまえ Eメール タイトル コメント 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ご担当者様お世話になります。【問い合わせ内容】購入前の評価をしておりますが、文字オブジェクトにプログラムで値をセットしてプレビュー(印刷も)をしてもデザイナーで設定した文字列で出力されプログラムで設定した値が出力されません。【テスト環境】Reports.Netデザイナー Ver 9.2.0OS Windows10開発環境 VisualStudio 2017 vb.net
Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Pao@Office 2023/09/26(Tue) 13:20 No.2845 お問い合わせありがとうございます。ご存知の上の質問であれば、申し訳ないのですが、基本的には、次のコードで、デザインしたフィールドに動的な値を表示します。paoRep.Write("デザイン時の項目名", "動的な値:例えば、ああああ");実際に、固定の値を、プログラムから変更している様子を動画にしましたので見ていただけると幸甚です。https://www.pao.ac/~pao/reports.mp4試用版インストーラに様々なサンプルプログラムが付属しています。属性の動的な変更についてのサンプルプログラムもございます。参考にされてください。よろしくお願いいたします。 Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Hirata 2023/10/03(Tue) 11:31 No.2846 ご担当者様返信が遅くなり申し訳ございませんサンプルを参考にして下記の様に作成したのですが出力されません。プログラムの機能としては画面にて・プレビューと印刷の選択・出力先プリンタの選択・一つのテキストボックスに入力して帳票出力といった内容でソースは下記となっております'プレビュー、印刷の洗濯If rbPreview.Checked = True Then 'プレビューオブジェクトのインスタンスを獲得 paoRep = ReportCreator.GetPreviewElse '印刷オブジェクトのインスタンスを獲得 paoRep = ReportCreator.GetReportEnd If'レポート定義ファイルの読み込みaoRep.LoadDefFile("F:\*************\*********.prepd") ※実際には正しいパスとファイル名となっておりますpaoRep.PageStart()'帳票へデータセットpaoRep.Write("txtSagyoNichiji", txtFSagyoNichiji.Text)'プリンターの変更prtSstting.PrinterName = cmbPrinter.SelectedItem'プリンタダイアログボックスを表示しないpaoRep.DisplayDialog = False '印刷/プレビューを実行 paoRep.Output(prtSstting) paoRep.PageEnd()プレビュー、選択したプリンタへの印刷ともに実行されるのですが、paoRep.Write("txtSagyoNichiji", txtFSagyoNichiji.Text)でセットしたデータが表示されず、デザイナーで設定した「4.文字内の文字列」に入力した値が出力されます。考えられる原因はございますでしょうか。 Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Hirata 2023/10/03(Tue) 11:37 No.2847 ご担当者様自己解決しました、paoRep.PageEnd()の位置が間違っておりましたお手数をお掛けしました。 Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Pao@Office 2023/10/03(Tue) 13:33 No.2848 良かったです。安心しました。よろしくお願いいたします。
ご担当者お世話になっております。■質問事項VisualStudio2003に対応しているpaoのバージョンはありますでしょうか。■経緯現在、下記paoのバージョンで動作しておりますがwindowsServerを2022に更新したところpao側の処理でエラーが発生し使用できいませんでした。エラー内容:gdi+ で汎用エラーが発生しました。■現行動作環境pao:2.1.4.0OS:windowsServer2003開発環境:VisualStudio2003 VB.net■新動作環境予定pao:???OS:windowsServer2022開発環境:VisualStudio2003 VB.netできれば開発環境のアップグレードをせずに移行したいためご質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Re: VisualStudio2003対応に関して - Pao@Office 2023/08/18(Fri) 17:26 No.2840 お問い合わせありがとうございます。少し前までは対応していたのですが、現在は、Visual Studio 2003 / .net framework 1.1 は、切り捨てさせていただき、その次の Visual Studio 2005 / .net framework 2.0 から対応させていただいております。弊社に環境を作れば対応は可能かと思いますので、info@pao.ac までメールをいただき、個別にご相談いただければ、対応させていただきたいと思います。ただし、動作確認しておりませんので現時点ではお約束はできません。よろしくお願いいたします。 Re: VisualStudio2003対応に関して - sato 2023/08/18(Fri) 18:16 No.2842 ご確認ありがとうございます。Visual Studio 2003は対応されていない旨、承知いたしました。対応方法に関して「info@pao.ac」宛に個別でご相談させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
Pao@office ご担当者様テキストボックスのプロパティ 8.PDF出力時の自動折り返しと縦はみだしカットを「する」に設定した上で、半角カナの濁音を表示させるとSavePDFメソッドの実行時に「IndexOutOfRangeException: Index was outside the bounds of the array」というエラーとなります。バージョンは9.2.3を使用していますので、No.2822の回答とは別の原因かもしれません。ご対応お願いいたします
Re: 半角カナ濁音の件です - Pao@Office 2023/08/16(Wed) 18:17 No.2838 ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。No.2822 で対応したもの派生形と思われます。考えが至らず申し訳ございません。不具合動作を確認後、リリースさせていただきますので、しばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。 Re: 半角カナ濁音の件です - Pao@Office 2023/08/18(Fri) 17:30 No.2841 まさに半角濁点の処理に不具合がございました。不具合に対応し、ver. 9.2.4 としてリリースさせていただきました。https://www.pao.ac/reports.netお試しください。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。 Re: 半角カナ濁音の件です - 村井聖己 2023/09/11(Mon) 15:52 No.2843 テスト環境で試したところ、エラーは解消されました。ありがとうございました。以前お客さまにデプロイした本番のライセンスをいただけないでしょうか?4月4日に納品のLinux版ライセンス(7000円)の分です。他必要な情報があれば、メールで伝えます。よろしくお願いいたします。
Pao@office ご担当者様お世話になっております。元々ライセンスを登録していた端末がディスク障害を起こしたので、ハードディスク換装後にイメージコピーからデータ復旧したところ「Pao.License:Hdd Serial UnMutch」と表示されるようになり、デザイナでの保存ができなくなりました。ライセンス登録のツールからライセンスの移行ボタン(ボタン名の記憶があやふやです。すみません。)をクリックしてみましたが、同様のメッセージが表示されました。どのような手順でライセンスの再登録を実施すればよろしいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願い致します。
Re: ライセンスの移行につきまして - Pao@Office 2023/06/06(Tue) 15:19 No.2836 弊社ライセンスサーバを確認させていただきました。ライセンスの移行を行っていただいたようで、2023/6/5 に当該ライセンスは停止状態になっておりました。従って別便で新しいライセンスきを発行させていただきます。新しいいライセンスキーで、ライセンス登録を行ってください。よろしくお願いいたします。
ao@office ご担当者様お世話になります。おひさまエナジーステーション金児と申します。既にreport.netを利用しておりReports.net デザイナーで定義ファイルを開くとエラーとなります。【エラー内容】Report.netデザイナー Version 9.2.0使用されたパラメータが有効ではありません。旧バージョンで使っていたものを新バージョンで開いた。対処方法がわかりませんのでご教授お願いします。また、この場合新しいライセンスを購入する必要がありますでしょうか。
Re: report.netデザイナーでエラー表示 - Pao@Office 2023/03/23(Thu) 15:17 No.2830 原因は分かりました。伸縮文字でデザイン時に空文字をセットしておくと、次に開くときにエラーになります。次回のリリースでこの不具合を改修しましが、ひとまずの対策としては、次のように、デザインファイルをテキストエディタで開き、伸縮文字に「あ」でも構いませんので何か文字を入れてください。×<Text Name="分類" X="43" Y="18" Width="15" Height="10" Text="" Elastic="True" OutLineWidth="1" OutLineColor="0" Align="Left" FontAttr="Font6" IntervalY="27" Repeat="10" />↓↓↓〇<Text Name="分類" X="43" Y="18" Width="15" Height="10" Text="あああ" Elastic="True" OutLineWidth="1" OutLineColor="0" Align="Left" FontAttr="Font6" IntervalY="27" Repeat="10" />ご迷惑をおかけして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
お世話になっておりますreports.netの正式ライセンスを登録しているPCにて、帳票をPDFで出力したところ、今までなかったことですが、急に上部に「OLD LISENCE」と印字されていました。プロジェクトをgitからプルしてすぐのタイミングでこのような現象が起きました。因みに、プロジェクトを再起動したところ、印字はなくなりました。原因は何か考えられますか?
Re: OLD LISENCEと印字されています - Pao@Office 2023/03/23(Thu) 15:14 No.2829 環境によるものと思われますが、現時点の方法だけではわからないです。再発するようであれば、info@pao.ac 宛にメールをいただけますか?個別に対応させていただきます。よろしくお願いいたします。
お世話になっております。長文を文字オブジェクトに表示する際に自動折り返しを行いたく、8.PDF出力時の自動折り返しを「する」に設定しているのですが、文字オブジェクトの幅を超過した位置で折り返しされてしまいます(本来45文字程で折り返す幅のところが18文字程続いてしまいます)。どのように設定を行えばオブジェクトの幅で折り返しを行うようにできますでしょうか。以下、文字オブジェクトのプロパティと現象を図示したものです。高さ: 26幅: 186フォント: MS ゴシック, 12pt自動折り返し: するその他プロパティは初期値のままです。表示したいもの┌───────────────┐│あいうえおかきくけこさしすせそ││たちつてとなにぬねのはひふへほ││まみむめもやゆよらりるれろわを│└───────────────┘今回起きているもの┌───────────────┐│あいうえおかきくけこさしすせそ│たちつてと│なにぬねのはひふへほまみむめも│やゆよらり│るれろわを │└───────────────┘宜しくお願い致します。
Re: 文字の折り返しが上手くいかない - Pao@Office 2023/03/13(Mon) 17:07 No.2823 お問い合わせありがとうございます。また、ご迷惑をおかけしておりましたら、申し訳ございません。近日中にいただいた条件で、まず、再現性を確認させていただきます。もし、デザイナーで作成したprepd(デザインファイル)で、その条件の文字列がファイル内に埋め込まれているものがございましたら、prepdファイルをメールでお送りいただけますか?それが一番的確で速いかと思います。私はそのファイルをエンジンで読み込んで、そのまま、PDF出力してみます。適切なプロパティがあるかもしれません。PDFは相当過去ですが自動折り返しのやり取りがあった記憶がございますので、過去ログやメールも検索してみます。その後、致命的な不具合と判明した場合、どういう形であれ、対応させていただきます。よろしくお願いいたします。 Re: 文字の折り返しが上手くいかない - tanaka 2023/03/13(Mon) 17:26 No.2824 メールにてデザインファイルを送付させていただきました。ご確認のほどよろしくお願いします。 Re: 文字の折り返しが上手くいかない - Pao@Office 2023/03/15(Wed) 16:58 No.2825 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。原因がわかりました。半角文字だけで入力してただければ、今の状態でも問題なく改行されると思います。または、漢字だけで入力してただければ、今の状態でも問題なく改行されると思います。要するに、.NET 6 では、「ひらがな」の半角判定に問題がありました。これまで、次のように半角判定を行っておりました。 public static bool isHankaku(string stTarget) { String strHankakuKana = "アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲンァィゥェォッャュョ゙゚。、"; System.Text.Encoding hEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("UTF-8"); Int64 num = hEncoding.GetByteCount(stTarget); // 1byte文字の場合 if (num == stTarget.Length) { return true; } // 半角カナの場合(※「゙」のみ何故かIndexOfにヒットしない) else if (strHankakuKana.IndexOf(stTarget) >= 0 || stTarget == "゙") { return true; } else { return false; } }これで、.net framework は、問題ない判定が行えておりました。ところが、.NET 5 / .NET 6 / .NET 7 においては、strHankakuKana.IndexOf(stTarget) >= 0 の箇所で、stTargetが"あ"の時に、strHankakuKana.IndexOf("あ")が、"ア"にヒットしてしまい、位置0を返す。stTargetが"い"の時に、strHankakuKana.IndexOf("い")が、"イ"にヒットしてしまい、位置1を返す。という不具合?仕様?が発生していることが判明しました。従って、ひとまず、次のようにその箇所を変更いたしました。 // 半角カナの場合(※「゙」のみ何故かIndexOfにヒットしない) else if (strHankakuKana.IndexOf(stTarget) >= 0 || stTarget == "゙") { if(strHankakuKana[strHankakuKana.IndexOf(stTarget)] == stTarget[0]) { return true; } else { return false; } } else { return false; }最新版 ver 9.2.1 として、インストーラを入れ替えておりますので、http://www.pao.ac/reports.net/#downloadより、最新版をダウンロードしてお試しください。よろしくお願いいたします。 Re: 文字の折り返しが上手くいかない - tanaka 2023/03/15(Wed) 17:56 No.2826 最新版をダウンロードしたところ解消いたしました。ありがとうございました。 Re: 文字の折り返しが上手くいかない - tanaka 2023/03/28(Tue) 17:56 No.2831 こちら参照をPao.Reports.Linux.dllにしたところ再発いたしました。Linux版も修正をお願いいたします。参照したファイルは以下のパスのものです(Pao.Reports.dllと同一階層にPao.Reports.Linux.dllがなかったため)。C:\Program Files (x86)\Pao@Office\Reports.net\Sample\.NET 6\09. .NET6 WEBアプリ -Azure,AWS,GCP,オンプレ\CS\PaoWebApp\Reports.net.Assembly\Pao.Reports.Linux.dll Re: 文字の折り返しが上手くいかない - Pao@Office 2023/03/29(Wed) 14:02 No.2832 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。Linux版につきましては、前回のような.net framework -> .NET6 のメソッドの動作の相違といった単純な要因ではなく、Linuxでは、System.Drawing が使用できないため使っているグラフィックスライブラリも別物でになっております。System.Drawing が使用できないため ImageSharp というライブラリを使用しております。そのためPDF出力のロジックが全く異なります。申し訳ございませんが、少しお時間をいただきます。よろしくお願いいたします。 Re: 文字の折り返しが上手くいかない - Pao@Office 2023/03/29(Wed) 15:59 No.2833 申し訳ございません。嘘を書いてしまいました。今回の不具合も前回と同様、ひらがなの時のIndexOf の振舞の違いによるもので、Linux版のビルドをし直していないことだけが原因でございました。申し訳ございません。ひとまず、Linux版をビルドしなおして、以下にアップさせていただきました。http://www.pao.ac/~products_download/han_nan/Pao.Reports.Linux.zipPao.Reports.Linux.dll を入れ替え後、一度、参照から外して、参照追加し直した後、プロジェクトをクリーンしてからビルドしてください。キャッシュに残っていることがあるようです。正式リリースが後日行います。よろしくお願いいたします。 Re: 文字の折り返しが上手くいかない - tanaka 2023/03/29(Wed) 17:10 No.2834 ご対応ありがとうございます。
お世話になっております。先ほどinfo@pao.ac宛てにもメールを送らせていただいたですが、Reports.netライセンスのPC間移行のため、ライセンス認証ツールより停止する際、オフラインのまま行ってしまいました。ライセンスファイルも添付してメールを送らせていただいております。対応方法等、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
Re: ライセンスのPC間移行について - Pao@Office 2023/02/20(Mon) 14:36 No.2821 停止後の画面キャプチャをお送りいただいているので問題ないですよ。ライセンスを再発行させていただきますので、お待ちください。メールでもいただいておりますが、掲示板でのお答えとさせていただきます。また、同じ内容を掲示板に書き込まれたようですので、そちらは削除させていただきます。よろしくお願いいたします。
お世話になっております。明細の後に小計を出力しようとしているのですが縦の出力位置がうまくいきません。どうやら最終頁の小計の出力位置に、全ての小計の出力位置がなってしまっているようです。例えば最終頁の小計位置がpaoRep.z_Objects.z_Text.Y =150だとすると、全てのページの小計位置は150になってしまっています。(「Yline」に固定で数値を入れるとその場所には出力されます)Dim startYline As Single = 80Dim gyokan As Single = 8While データ.Read() 明細出力 line+=1 if 条件がブレイクしたら Dim Yline As Single = startYline + (line * gyokan) + (gyokan / 2) paoRep.Write("小計金額A", CStr(totalTDaisu)) paoRep.z_Objects.SetObject("小計金額A") paoRep.z_Objects.z_Text.X = 118 paoRep.z_Objects.z_Text.Y = Yline paoRep.PageEnd() end ifEnd While(出力レイアウト)明細1 項目A 項目B 金額A 金額B 金額C明細2 項目A 項目B 金額A 金額B 金額C 小計 金額A 金額B 金額C頁ごとに出力位置の設定はできないのでしょうか?よろしくお願い致します。
Re: 出力位置の変更ができない - hana 2022/11/17(Thu) 10:32 No.2816 すみません、補足です。例えばですが、下記のように出力したいです。1回目のブレイク時、明細が5行だったらその下に小計を出力2回目のブレイク時、明細が10行だったらその下に小計を出力|最終のブレイク時、明細が8行だったらその下に小計を出力今は最終のブレイク時の小計位置と全ての小計の出力位置が同じになってしまいます。もちろんYlineには都度きちんと出力位置がセットされています。 Re: 出力位置の変更ができない - Pao@Office 2022/11/20(Sun) 12:34 No.2817 お問い合わせありがとうございます。実際に試しておりませんが、イリーガルで申し訳ございませんが、FAQとして過去ログをご覧ください。この掲示板の検索で「 z_Objectsでフォントサイズを変更すると、前ページにも干渉する」を検索してみてください。他にも事例はございます。結論から申し上げますと、paoRep.z_Objects.SetObject("小計金額A")をpaoRep.z_Objects.SetObject("小計金額A",1)に変更してみてください。イリーガルで申し訳ないのですが・・・ページ単位でz_Objectsの内容を変更するときには、z_Objects.SetObject の index に、1 を指定してみてください。よろしくお願いいたします。 Re: 出力位置の変更ができない - hana 2022/11/21(Mon) 16:47 No.2818 お忙しいところありがとうございました。ご指摘のようにインデックスを指定したらきちんと出力されるようになりました。
要件・請求書のPDF生成・全ページを一つのPDFファイルで出力したい前提・請求書の「1ページ目」と「2ページ目以降」でレイアウトが異なり、prepdファイルも2つに分けて作られている以下のようなソースコードで要件を満たせるかと思ったのですが、ChangeDefFile()を読んでいるところで「印刷データがセットされていません。」というエラーが出て動作しませんでした。どのように書けば要件を満たせるでしょうか?paoRep = ReportCreator.GetPDF()paoRep.LoadDefFile("D:\test1.prepd")paoRep.PageStart()paoRep.PageEnd()paoRep.ChangeDefFile("D:\test2.prepd")paoRep.PageStart()paoRep.PageEnd()paoRep.SavePDF("D:\test.pdf")
Re: 2つのprepdファイルを読んで1つのPDFで出力したい - Pao@Office 2022/11/10(Thu) 17:42 No.2814 お問い合わせありがとうございます。ChangeDefFile を使用しないといけないでしょうか?もし、LoadDefFile のみであれば、インストーラに付属るしているサンプルの「2.郵便番号 (PDF・SVZ出力・QRコード)」の通りコーディングしていただければ、問題なく違うレイアウトの帳票スタイルを読み込み、1つのPDFファイルに出力できます。念のためそのサンプルのロジックを抜粋して書いておきます。DataTable table = ds.Tables["PostTable"];IReport paoRep = null; //PDF出力オブジェクトのインスタンスを獲得paoRep = ReportCreator.GetPdf(); int page = 0;int line = 999;string hDate = System.DateTime.Now.ToString();paoRep.LoadDefFile(appPath + "..\\..\\..\\PaoRep1.prepd");foreach (DataRow row in table.Rows){ line++; if (line > 32){ // Head Print if ( page != 0 ) paoRep.PageEnd(); page++; if(page == 6) { paoRep.LoadDefFile(appPath + "..\\..\\..\\PaoRep2.prepd"); } paoRep.PageStart(); paoRep.Write("日時", hDate); paoRep.Write("ページ", "Page-" + page.ToString()); line = 1; } //Body Print paoRep.Write("郵便番号", row["郵便番号"].ToString(), line); paoRep.Write("市区町村", row["市区町村"].ToString(), line); paoRep.Write("住所", row["住所"].ToString(), line); paoRep.Write("横罫線", line);}paoRep.PageEnd();//ファイルの保存ダイアログの処理saveFileDialog.FileName = "郵便番号帳票";saveFileDialog.Filter = "PDF形式 (*.pdf)|*.pdf";if (saveFileDialog.ShowDialog() == DialogResult.OK){ //PDF出力 paoRep.SavePDF(saveFileDialog.FileName); if(MessageBox.Show(this,"PDFを表示しますか?", "PDF の表示", MessageBoxButtons.YesNo ) == DialogResult.Yes) { System.Diagnostics.Process.Start(saveFileDialog.FileName); }}
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- YY-BOARD -