投稿キー (右画像の数字を入力) おなまえ Eメール タイトル コメント 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
お世話になっております。帳票を出力する際、以下のようにreports.netの機能として用意されているプレビュー機能を使用すると帳票のプレビューが正常に表示されます。IReport paoRep = ReportCreator.GetPreview();~~~省略~~~paoRep.Output();しかし、以下のように印刷ダイアログを直接表示させた場合、出力プリンターに何を選択した場合でも、印刷ダイアログ内のプレビュー表示枠に「このアプリは印刷プレビューをサポートしていません」との表示が出てしまいます。Microsoft Print to PDFといった印刷機でないものを選択した場合でも同様です。印刷ダイアログ内のプレビューを正常に表示させる方法はございますでしょうか。paoRep = ReportCreator.GetReport()~~~省略~~~paoRep.Output();
Re: 印刷プレビューについて - Pao@Office 2024/04/15(Mon) 18:40 No.2862 申し訳ございません。内容が理解できておりません。「印刷ダイアログ内のプレビュー表示枠」というものが、何を指しているのか?理解できておりません。おそらく弊社では利用したことがない機能なのでしょう。印刷プレビューを行う場合は、GetReport()メソッドではなく、GetPreview()メソッドをご利用ください。また、インストーラに同梱されているサンプルの中に独自のプレニューを実装しているサンプルもございます。そちらをご参考になられてください。よろしくお願いいたします。 Re: 印刷プレビューについて - 田中 2024/04/17(Wed) 16:48 No.2863 メールにて該当箇所のスクリーンショットを送付しました。ご確認お願いいたします。
お世話になっております現在、私たちのアプリケーションでpaoReportをより密接に統合する方法について検討しており、いくつかの技術的な質問がございます。私たちのアプリケーションはMDI (Multiple Document Interface) アーキテクチャを使用しており、paoReportで生成されたレポートのプレビューをMDI親フォーム内で直接表示したいと考えています。現在のところ、以下のようなコードでプレビューをMDI子フォームとして表示することに成功しました。(F_MdiParentがmdiparentフォームです)F_MdiParent mdiParentForm = Application.OpenForms.OfType<F_MdiParent>().FirstOrDefault();IReport paoRep = ReportCreator.GetPreview();paoRep.z_PreviewWindow.z_TitleText = "部品集合一覧";var form = paoRep as Form;if (form != null){ form.MdiParent = mdiParentForm; } paoRep.PreviewDialog = false;こちらの方法で問題なく動作していますが、paoReportの正式なサポート対象として、MDIフォームへの統合が認められているか確認したく思います。このような統合に関して既知の問題や制限事項、または推奨される実装方法があるかどうかご教示いただけますと幸いです。また、将来的なアップデートにおいて、この機能の使用に関する互換性が維持されるかについてもご確認をお願いしたいです。さらに詳細な技術的な情報が必要であれば、適宜ご指示ください。貴社の製品をさらに有効活用できるよう、サポートを賜りますようお願い申し上げます。
Re: paoReportのMDIフォームへの統合についての確認 - Pao@Office 2024/04/04(Thu) 18:59 No.2860 お問い合わせありがとうございます。MDIフォームへの統合は、問題ございません。正式なサポートとしてすべてを記述することは難しいです。運用されるのであれば、当然サポートもさせていただきます。将来的なアップデートにたいする互換性の維持については、現在の作りの延長は残しますので、まず、問題ないと思います。問題が発生した場合は、サポートとして対応させていただきます。よろしくお願いします。
印刷時にファイル名指定をする方法はありますでしょうか?
Re: 印刷時のファイル名指定 - Pao@Office 2024/04/04(Thu) 18:53 No.2859 恐れ入ります。ファイル名というのは、何のファイル名でしょうか?PDF出力の場合は、当然、PDFファイル名は指定しなければいけません。お電話いただいたときにお話しされていた、プリンタをMicrosoft PDF にした場合のPDFファイル名であれば、おそらく、そのファイル保存ダイアログは、Reports.netに限らず、どのアプリを使用しても必ず最後に表示されるダイアログで、表示させないことはできないと思われますし、ファイル名の変更も手動でしか行えないと思います。おそらく、Reports.net を含む別のアプリのコントロール配下に無いためです。もしできるとすれば、完璧ではございませんが、SendKeys(キーコードをダイアログに送る)で、自動的に、MicroSoft のPDF保存ダイアログにファイル名を送って保尊ボタンを押すことはできるかもしれません。もし、そういったカスタマイズをご希望であれば、info@pao.ac まで、個別にご相談ください。よろしくお願いします。
会社から外部へのメールができないのでここに記載させていただきます。paoRep.Output(); で使用されたパラメーターが有効ではありません。のエラーになります。以下がXML定義です。(すいません。掲示板には相当長いソースコードですので、抜粋編集させていたいただきました。Pao@Office)<LineAttr AttrName="Line44" Width="0.5" Style="Custom" />
Re: 今日電話したものです。 - Pao@Office 2024/04/04(Thu) 18:35 No.2858 申し訳ございません。書き込みが掲示板としては、ソースコードとデザインファイル全てで、相当長くなっていたので、今回のポイント箇所以外は、省略させていただきました。以下、今回の不具合についての原因と対処方法です。デザイナーで「点線間隔カンマ区切指定」を選択した時に点線感覚には数値がカンマ区切りで(10,5)のようになりその結果、デザインXAMLでは、<LineAttr AttrName="Line40" Width="0.4" Style="Custom" Pattern="10,5" />となります。これが通常です。10,5 という数値は、「点線間隔カンマ区切指定」を選択した時にデフォルトで表示されます。しかし、Takemoto 様のデザインXAMLを拝見したところ<LineAttr AttrName="Line44" Width="0.5" Style="Custom" />となっていたため、10,5 の表示を削除されたと思われます。その結果、四角の線を描画しようとした時に、今回の不具合が発生してしまいました。本来であればデザイン保存時に、エラーとすべきだると思いますが、申し訳ございません。ユーザカスタム点線でその点線の間隔数値を削除した場合でも、デザインが保存できておおります。それか、デザイナーでなく、帳票出力側で、線がCustomでも点線間隔が指定されていない場合、実線として出力すべきかもしれません。どちらにしても、次回リリースで対応させていただきます。今回のケースにつきましては、帳票デザインを見る限り、「実線」で良さそうでしたので、「点線間隔カンマ区切指定」の箇所を、「実線」にしてみてください。または、XAMLファイルの<LineAttr AttrName="Line44" Width="0.5" Style="Custom" />の Style="Custom" をすべて消してテキストファイルを保存して、お試しください。よろしくお願いします。 Re: 今日電話したものです。 - Pao@Office 2024/05/15(Wed) 16:42 No.2871 来週、Reports.net 10.0.0 をリリースさせていただきます。(2024/5)そのリリースで、今回のような不具合が発生しないように改修いたしました。具体的には、「点線間隔カンマ区切指定」の後、10,5 という数値をクリアしてしまうなり、どのように変更されても不具合につながらないようにしました。カンマ区切りの数値を消去された場合、「実線」で出力されます。よろしくお願いいたします。
ご担当者様お世話になります。テキストオブジェクトの自動折返しにつきまして、行間の高さを指定することは出来ませんでしょうか?マニュアルを探しましたが該当するようなパラメータを見つけられず、、、もし何か方法があるようでしたらご教授願います。
Re: 自動折り返しの行間の高さにつきまして - Pao@Office 2024/04/04(Thu) 18:14 No.2857 気付かず、返信が遅れてしまい、大変申し訳ございません。まず、テキストの自動折り返しは可能です。続いて、その場合のテキストボックスの高さを調整する方法は、自動ではありませんが、高さを広めにとっておいていただければ可能です。それ以外に、動的にオブジェクトを作成したりサイズなどを変更する方法は、サンプルプログラムの「8.請求書(ほぼコードで帳票作成)」を参考にされてください。具体的なコードを抜粋しておきます。---// 文字列項目の属性(幅/Font/Align/)変更paoRep.z_Objects.SetObject("field" + (j + 1).ToString(), i + 1);// 幅(TextBox)paoRep.z_Objects.z_Text.Width = paoRep.z_Objects.z_Text.Width + arr_w[j];---よろしくお願いします。
ご担当者様お世話になります。report.netの本番ライセンスの追加を検討しておりまして、先にランタイム版をインストールしようとしたところ、インストールが出来ずに以下のエラーメッセージが出ました。「指定されたパス\\@@@@@@\redirect$\******\****\.......\ は使用できません。」 エラーメッセージを見る限り、弊社のWindowsユーザープロファイルの特定のフォルダでリダイレクトしていることが原因のような気もするのですが、原因何か考えられることは有りますか?
Re: インストールが出来ません - Pao@Office 2024/01/18(Thu) 16:36 No.2850 お問い合わせありがとうございます。メールも頂戴した方かと存じます。メールでは、「フォルダ リダイレクト」環境であることを見落として返信してしまい、申し訳ございません。「フォルダ リダイレクト」環境では、インストールが正常にできないのかもしれません。現状すぐに、弊社において「フォルダ リダイレクト」環境を構築して検証を行うことができないため、次のご提案でいかがでしょうか?試用版をお使いいただく上では、インストーラが必須なわけではございません。必要なファイルを圧縮してお送りすれば、試用版として動作すると思います。その必要なファイル一式を弊社よりお客様がダウンロードできるzipファイルとしてご提供する。という事ではいかがでしょうか?ライセンス認証については、どうするか考えなければなりませんが、当然、対応はできると思います。ご検討ください。よろしくお願いいたします。 Re: インストールが出来ません - 村井聖己 2024/01/19(Fri) 21:23 No.2851 ご回答ありがとうございます。>その必要なファイル一式を弊社よりお客様がダウンロードできるzipファイルとしてご提供する。という事ではいかがでしょうか?その方法でお願いいたします。ダウンロードファイルにつきましては、どのようにすればよろしいのでしょうか?メールで送っていただくことは可能でしょうか?>ライセンス認証については、どうするか考えなければなりませんが、当然、対応はできると思います。開発環境として必要になりますので、ご対応の方お願いします。対応出来次第、購入を予定しております Re: インストールが出来ません - Pao@Office 2024/01/23(Tue) 14:23 No.2852 以下よりダウンロードしてください。動作確認済みです。https://www.pao.ac/~pao/reports.net6.zipこの中の、Pao.Reports.dll を参照追加してお使いください。帳票デザイン時には、Pao.Reports.Design.exe を起動してください。あまり使わないと思いますが、プレビュー用の実行ファイルPao.Reports.Preview.exeもご利用いただけます。よろしくお願いいたします。
ご担当者様お世話になります。【問い合わせ内容】購入前の評価をしておりますが、文字オブジェクトにプログラムで値をセットしてプレビュー(印刷も)をしてもデザイナーで設定した文字列で出力されプログラムで設定した値が出力されません。【テスト環境】Reports.Netデザイナー Ver 9.2.0OS Windows10開発環境 VisualStudio 2017 vb.net
Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Pao@Office 2023/09/26(Tue) 13:20 No.2845 お問い合わせありがとうございます。ご存知の上の質問であれば、申し訳ないのですが、基本的には、次のコードで、デザインしたフィールドに動的な値を表示します。paoRep.Write("デザイン時の項目名", "動的な値:例えば、ああああ");実際に、固定の値を、プログラムから変更している様子を動画にしましたので見ていただけると幸甚です。https://www.pao.ac/~pao/reports.mp4試用版インストーラに様々なサンプルプログラムが付属しています。属性の動的な変更についてのサンプルプログラムもございます。参考にされてください。よろしくお願いいたします。 Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Hirata 2023/10/03(Tue) 11:31 No.2846 ご担当者様返信が遅くなり申し訳ございませんサンプルを参考にして下記の様に作成したのですが出力されません。プログラムの機能としては画面にて・プレビューと印刷の選択・出力先プリンタの選択・一つのテキストボックスに入力して帳票出力といった内容でソースは下記となっております'プレビュー、印刷の洗濯If rbPreview.Checked = True Then 'プレビューオブジェクトのインスタンスを獲得 paoRep = ReportCreator.GetPreviewElse '印刷オブジェクトのインスタンスを獲得 paoRep = ReportCreator.GetReportEnd If'レポート定義ファイルの読み込みaoRep.LoadDefFile("F:\*************\*********.prepd") ※実際には正しいパスとファイル名となっておりますpaoRep.PageStart()'帳票へデータセットpaoRep.Write("txtSagyoNichiji", txtFSagyoNichiji.Text)'プリンターの変更prtSstting.PrinterName = cmbPrinter.SelectedItem'プリンタダイアログボックスを表示しないpaoRep.DisplayDialog = False '印刷/プレビューを実行 paoRep.Output(prtSstting) paoRep.PageEnd()プレビュー、選択したプリンタへの印刷ともに実行されるのですが、paoRep.Write("txtSagyoNichiji", txtFSagyoNichiji.Text)でセットしたデータが表示されず、デザイナーで設定した「4.文字内の文字列」に入力した値が出力されます。考えられる原因はございますでしょうか。 Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Hirata 2023/10/03(Tue) 11:37 No.2847 ご担当者様自己解決しました、paoRep.PageEnd()の位置が間違っておりましたお手数をお掛けしました。 Re: 文字オブジェクトにセットした値が出力されない - Pao@Office 2023/10/03(Tue) 13:33 No.2848 良かったです。安心しました。よろしくお願いいたします。
ご担当者お世話になっております。■質問事項VisualStudio2003に対応しているpaoのバージョンはありますでしょうか。■経緯現在、下記paoのバージョンで動作しておりますがwindowsServerを2022に更新したところpao側の処理でエラーが発生し使用できいませんでした。エラー内容:gdi+ で汎用エラーが発生しました。■現行動作環境pao:2.1.4.0OS:windowsServer2003開発環境:VisualStudio2003 VB.net■新動作環境予定pao:???OS:windowsServer2022開発環境:VisualStudio2003 VB.netできれば開発環境のアップグレードをせずに移行したいためご質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Re: VisualStudio2003対応に関して - Pao@Office 2023/08/18(Fri) 17:26 No.2840 お問い合わせありがとうございます。少し前までは対応していたのですが、現在は、Visual Studio 2003 / .net framework 1.1 は、切り捨てさせていただき、その次の Visual Studio 2005 / .net framework 2.0 から対応させていただいております。弊社に環境を作れば対応は可能かと思いますので、info@pao.ac までメールをいただき、個別にご相談いただければ、対応させていただきたいと思います。ただし、動作確認しておりませんので現時点ではお約束はできません。よろしくお願いいたします。 Re: VisualStudio2003対応に関して - sato 2023/08/18(Fri) 18:16 No.2842 ご確認ありがとうございます。Visual Studio 2003は対応されていない旨、承知いたしました。対応方法に関して「info@pao.ac」宛に個別でご相談させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
Pao@office ご担当者様テキストボックスのプロパティ 8.PDF出力時の自動折り返しと縦はみだしカットを「する」に設定した上で、半角カナの濁音を表示させるとSavePDFメソッドの実行時に「IndexOutOfRangeException: Index was outside the bounds of the array」というエラーとなります。バージョンは9.2.3を使用していますので、No.2822の回答とは別の原因かもしれません。ご対応お願いいたします
Re: 半角カナ濁音の件です - Pao@Office 2023/08/16(Wed) 18:17 No.2838 ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。No.2822 で対応したもの派生形と思われます。考えが至らず申し訳ございません。不具合動作を確認後、リリースさせていただきますので、しばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。 Re: 半角カナ濁音の件です - Pao@Office 2023/08/18(Fri) 17:30 No.2841 まさに半角濁点の処理に不具合がございました。不具合に対応し、ver. 9.2.4 としてリリースさせていただきました。https://www.pao.ac/reports.netお試しください。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。 Re: 半角カナ濁音の件です - 村井聖己 2023/09/11(Mon) 15:52 No.2843 テスト環境で試したところ、エラーは解消されました。ありがとうございました。以前お客さまにデプロイした本番のライセンスをいただけないでしょうか?4月4日に納品のLinux版ライセンス(7000円)の分です。他必要な情報があれば、メールで伝えます。よろしくお願いいたします。
Pao@office ご担当者様お世話になっております。元々ライセンスを登録していた端末がディスク障害を起こしたので、ハードディスク換装後にイメージコピーからデータ復旧したところ「Pao.License:Hdd Serial UnMutch」と表示されるようになり、デザイナでの保存ができなくなりました。ライセンス登録のツールからライセンスの移行ボタン(ボタン名の記憶があやふやです。すみません。)をクリックしてみましたが、同様のメッセージが表示されました。どのような手順でライセンスの再登録を実施すればよろしいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願い致します。
Re: ライセンスの移行につきまして - Pao@Office 2023/06/06(Tue) 15:19 No.2836 弊社ライセンスサーバを確認させていただきました。ライセンスの移行を行っていただいたようで、2023/6/5 に当該ライセンスは停止状態になっておりました。従って別便で新しいライセンスきを発行させていただきます。新しいいライセンスキーで、ライセンス登録を行ってください。よろしくお願いいたします。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- YY-BOARD -