投稿キー (右画像の数字を入力) おなまえ Eメール タイトル コメント 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
BarCode.NET Ver 1.8.0 をリリースいたしました。標準料金代理収納用バーコード(コンビニバーコード)に対応いたしました。 コンビニバーコードは、「財団法人流通システム開発センター」が、発行した「UCC/EAN128による 標準料金代理収納ガイドラン」に準拠した、UCC/EAN128のバーコードを生成する事が可能です。 バーコードの印字位置、バーコードの高さについては、mm(ミリ)単位で描画を行います。 バーコードの幅については、ガイドラインに準拠し、プリンタの解像度(dpi)に合わせて、描画を行っています。
NW7 のスタートコードとストップコードのキャラクタが異なる場合も正常なバーコードを出力できるように変更しました。BarCode.NET 1.7.1 / BarCode.jar 1.0.1
現在、購入を検討しています。御社のTBarCode.NET Ver1.7.0 試用版BarApp2(画像処理サンプル)VBを使用してバーコード種別:NW7のバーコードを作成しリーダーでの読み取りを試しています。スタート・ストップキャラクタのパターンを試しているのですがバーコードが読み取れないケースがあります。以下のケースのバーコードを作成し試してみました。a78563411896723a→バーコード添字(A78563411896723A)→読み取れるa78563411896723c→バーコード添字(CA78563411896723CC)→読み取れないバーコードを見る限り読み取れないケースのバーコードは読み取れるバーコードに比べて線が多いです・・・上記読み取れないケースについてスタート・ストップにCCが付加されているのは正しいのでしょうか?以上、ご回答宜しくお願い致します。
Re: NW7のスタート・スト・.. - 購入検討中 2006/11/07(Tue) 15:40 No.64 自己レスですいません。添字の確認の為DispStartStopCodeをTrueに変更して確認しました。 Re: NW7のスタート・スト・.. - Pao@Office 2006/11/14(Tue) 00:45 No.66 お問い合わせありがとうございます。えと、解決された、ということで、よろしいのでしょうか?(^_^;) Re: NW7のスタート・スト・.. - 購入検討中 2006/11/14(Tue) 12:08 No.67 いえ、解決していません。自己レスはバーコードの下の添え字の確認方法として使用した手段です。スタート・ストップキャラクタについては未解決です。問題のバーコード生成情報(a78563411896723c)バーコード生成後添え字を確認すると(CA78563411896723CC)となりバーコードリーダーで読み取ることができません。以上、宜しくお願い致します。 Re: NW7のスタート・スト・.. - Pao@Office 2006/11/15(Wed) 02:58 No.68 不具合確認いたしました。NW7 というのは、数字(0〜9)と、記号(-、$、:、/、.、+)を表現できます。A〜D の文字は、スタートストップコードとなっており、スタートコードとストップコードは、同じ文字でなければなりません。BarCode.NET では、スタートストップコードが指定されていない場合、自動的に「C」を使っています。そこで、今回の「a78563411896723c」というコードですが、そもそも、NW7 では、表現できないコードです。「a78563411896723a」か、「c78563411896723c」であれば、OKです。BarCode.NETの不具合としては・・・そのNW7で表現できないこの種のコード(スタートコードとストップコードが異なる場合)をエラーではじいていないことです。不具合に関しては、エラーではじくように改修いたします。現状は、スタートコードとストップコードが異なることは、NW7 の仕様として間違いですので、そのようにならないコードを使用しておいて下さい。以上、よろしくお願いいたします。 Re: NW7のスタート・スト・.. - 購入検討中 2006/11/17(Fri) 09:03 No.69 ご回答ありがとうございました。スタート・ストップコードの仕様を踏まえ再度検討させて頂きます。以上、ありがとうございました。 Re: NW7のスタート・スト・.. - Pao@Office 2006/12/05(Tue) 22:20 No.72 NW7についての私の手持ちの資料 1994年 JIS-X-0503 では、 「通常、スタートコードと、ストップコードは、 同じキャラクタが使用される。」 と、なっているだけなので、 違うこともありえる。ということのようですね。 ということで、その不具合を改修し、 Ver 1.7.1 として、正式リリースいたしました。
現在、購入を検討しています御社のTBarCode.NET Ver1.7.0 試用版BarApp2(画像処理サンプル) VBを元に作成したバーコード(JPEG)ファイルをVS.NET2003(VB)上で同胞されているクリスタルレポートを使用し画像ファイルを表示しようとしているのですが表示できません。ウィンドウズのペイントを使って生成したJPEGファイルでは出力ができました。試用版のツールで作成されるJPEGファイルとウィンドウズのペイントを使って生成したJPEGファイルではなにか違いがあるのでしょうか?以上、ご回答宜しくお願い致します。
Re: JPEGファイルが読み取... - Pao@Office 2006/10/27(Fri) 07:40 No.58 お問い合わせありがとうございます。ご質問の内容は、理解しました。BarCode.NET の問題ではなく、サンプルプログラムの問題ですね。PictureBox1.Image.Save(FileName, ImageFormat.Jpeg);で、Jpegファイルに保存しているだけなのですがね・・・ちょっと調べてみます。 Re: JPEGファイルが読み取... - Pao@Office 2006/10/29(Sun) 18:15 No.59 すいません・・・サンプルプログラム(BarApp2)が、間違っていました。不具合を改修しておきました。具体的には・・・switch(saveFileDialog.FilterIndex){ case 1: pic.Image.Save(saveFileDialog.FileName, ImageFormat.Bmp); break; case 2: pic.Image.Save(saveFileDialog.FileName, ImageFormat.Jpeg); break; case 3: pic.Image.Save(saveFileDialog.FileName, ImageFormat.Gif); break;となるのが正解なのですが・・・switch(saveFileDialog.FilterIndex){ case 0: pic.Image.Save(saveFileDialog.FileName, ImageFormat.Bmp); break; case 1: pic.Image.Save(saveFileDialog.FileName, ImageFormat.Jpeg); break; case 2: pic.Image.Save(saveFileDialog.FileName, ImageFormat.Gif); break;として、インデックスがずれていたために、BMPファイルを作成しようとすると、JPEGファイルを作成し、JPEGファイルを作成しようとすると、中身は、GIFファイルを作成してしまっていました。申し訳ありませんでした。ps.もし、画像で取り扱うのであれば、バーコードの場合、JPEGよりは、GIFの方が向いているかもしれません。 Re: JPEGファイルが読み取... - 購入検討中 2006/11/02(Thu) 18:27 No.60 ご回答ありがとうございました。無事JPEGファイルをクリスタルレポートに出力することができました。追加で質問ですが、サンプルプログラムで出力したデータをバーコードリーダーを使用してコードの読み取りを試しています。GIF画像として保存したバーコードを紙に印刷して読み取りを試しているのですが読込できない場合があります。(プリンタが原因で画像が荒いのも原因だと思うのですが。。。)そこで質問なのですが、画像がきれいに出力される推奨の画像ファイルの高さと幅を教えて下さい。また、高さと幅を変更する以外に画像の精度を上げる方法は他にないでしょうか?以上、ご回答宜しくお願い致します。 Re: JPEGファイルが読み取... - Pao@Office 2006/11/03(Fri) 18:51 No.61 お問い合わせありがとうございます。精度をあげるためには、通常のDraw メソッドで高さと幅を指定するのではなく、DrawDelicate メソッドを使用して、高さと最小幅ピッチを指定してください。この時、グラフィックスユニットの指定を色々試してみてください。以上、よろしくお願いいたします。 Re: JPEGファイルが読み取... - 購入検討中 2006/11/06(Mon) 11:08 No.62 ご回答ありがとうございました。DrawDelicateメソッドを使用して画像の精度を上げる事ができました。
現在、バーコード読み取りソフトを検討中です。御社のBarCode.NETを調査中なのですが、一つ質問があります。御社のBarCode.NETでは、バーコードの読み取りは可能でしょうか?読み取り対象のバーコードは、NW-7を想定しています。以上、よろしくお願いします。
Re: 購入にあたって - Pao@Office 2006/09/19(Tue) 12:20 No.53 読み取りというのは、バーコードリーダ(スキャナ)ソフトのことでしょうか?そういうことであれば、BarCode.NET/BaroCode.jar は、バーコードを描画するツールですので、読み取りようのソフトウエアではありません。よろしくお願いいたします。
以前、試用したまま、プロジェクトが停止状態だったため、購入を見合わせておりました。今回、あらためて、購入させていただこうと思っておりますが、いくつか質問があります。・購入するライセンスは「開発者」ライセンスでしょうか?「使用者」ライセンスでしょうか?・「開発者」ライセンスとするなら、1開発者で、複数のPCへのアプリケーション配布が可能と考えてよいでしょうか?・サーバアプリケーションへの実装は、別途サーバライセンスが必要でしょうか?・VisualStudio2005での使用は可能ですか?(当方でも一応ためしてみていますが・・・。)・ソースコード付きを購入した場合、そのソースコードを改変して、自社ソフトウェアの一部として、ソースレベルで組み込むことは可能でしょうか? やはり、コンポーネントレベルで独立させなければならないでしょうか? ソースコード付きの場合のライセンス形態を教えてください。以上、ご回答よろしくおねがいします。
Re: 購入にあたって - Pao@Office 2006/03/31(Fri) 23:08 No.39 お問い合わせありがとうございます。>・購入するライセンスは「開発者」ライセンスでしょうか?「使用者」ライセンスでしょうか? 開発者ライセンスです。 開発者様がBarCode.NETの製品版を使用して開発を行う場合には、 1人または1台のコンピュータでBarCode.NETを使用するにあたり、 1ライセンスを購入する必要があります。 同時に複数の人が複数のコンピュータで使用する場合はどちらか少ない方のライセンスを購入しなければなりません。>・「開発者」ライセンスとするなら、1開発者で、複数のPCへのアプリケーション配布が可能と考えてよいでしょうか? その通りです。>・サーバアプリケーションへの実装は、別途サーバライセンスが必要でしょうか? 必要ありません。>・VisualStudio2005での使用は可能ですか?(当方でも一応ためしてみていますが・・・。) 可能です。>・ソースコード付きを購入した場合、そのソースコードを改変して、自社ソフトウェアの一部として、ソースレベルで組み込むことは可能でしょうか? やはり、コンポーネントレベルで独立させなければならないでしょうか? ソースコード付きの場合のライセンス形態を教えてください。 コンポーネントレベルでの再配布になりますね。 ソースコード付で、納品する場合も、 購入したBarCode.NET のソースコードを改変して、 コンポーネント化して納品していただくことになります。 ただし、納品先がソースコードを必要とする場合、 その納品先のお客様にもソースコードを購入していただければよいと思います。 基本的に・・・ BarCode.NETを開発ツールとして再販/再配布することを禁止します。 なお、モジュールとして組み込みを行い再販/再配布する場合は、開発ツールとしての再販/再配布には含まれませんので、OKです。 以上、よろしくお願いいたします。 Re: 購入にあたって - まっっちゃん 2006/04/27(Thu) 12:25 No.42 再確認です。> ソースコード付で、納品する場合も、> 購入したBarCode.NET のソースコードを改変して、> コンポーネント化して納品していただくことになります。これは、「改変したソースコードを再コンパイルして PAOのコンポーネントとしてあくまでも独立させて 自社ソフトウェアのパーツの一部として配布すべし!」という意味でしょうか?その場合、ファイル名等はオリジナルと同一でなければならないでしょうか?(できれば、ファイル名やNameSpaceは変えて使用したいと思ってます。)また、加えて、その場合、自社ソフトに御社コンポーネントを一部改変して利用している旨をコピーライト表記しなければなりませんか?ご回答いただき次第、送金を予定しております。よろしくおねがいします。 Re: 購入にあたって - Pao@Office 2006/05/15(Mon) 00:32 No.44 GW もあり、返事が大変遅れましてすいません。>「改変したソースコードを再コンパイルして> PAOのコンポーネントとしてあくまでも独立させて> 自社ソフトウェアのパーツの一部として配布すべし!」>という意味でしょうか? うーん、PAOのコンポーネントとして独立させる必要はありませんが、 御社のソフトウエアのパーツの一部として配布してください。>その場合、ファイル名等はオリジナルと同一でなければならないでしょうか?>(できれば、ファイル名やNameSpaceは変えて使用したいと思ってます。) それは、かまいません。>また、加えて、その場合、自社ソフトに御社コンポーネントを>一部改変して利用している旨をコピーライト表記しなければ>なりませんか? いえ、その必要はありません。 よろしくお願いいたします。 Re: 購入にあたって - まっっちゃん 2006/05/18(Thu) 10:00 No.45 ご回答ありがとうございます。では、・自社ソフトウェアへのソースコード改変後の組み込みがOK。・コンポーネントファイルレベルでの独立は必須ではない。・コピーライト表示は不要。・配布先がデベロッパの場合、再度ソースコードを購入させる必要がある。ということで当方は確認いたしました。月末までに、送金したく思います。購入後、自社の印刷用ソフトウェアおよびWEBサイトアプリケーションにバーコードモジュールとして組み込みたいと思っております。よろしくおねがいします。 Re: 購入にあたって - Pao@Office 2006/05/23(Tue) 03:09 No.47 確認事項の中で、1点だけ・・・納品先がデベロッパでなくともBarCode.NET(を改変するしないにかかわらず)のソースコードを納品する場合、納品先にもソースコード(のライセンス)を購入していただく必要があります。以上・・・こちらこそ、よろしくお願いいたします。 Re: 購入にあたって - まっっちゃん 2006/06/16(Fri) 23:00 No.48 すみません、先月末に送金し忘れてしまいました・・。ごめんなさい。今月6月末に送金予定しています。さらに1つ質問です。このBarCode。Netがアップデートされた場合、ソースコードもアップデート版を適宜提供していただけると考えてよろしいでしょうか?よろしくおねがいします。 Re: 購入にあたって - まっっちゃん 2006/07/20(Thu) 10:03 No.50 すみません、前回の質問への回答、お待ちしております・・・・・。(もう1ヶ月たっちゃいましたけども・・・・。) Re: 購入にあたって - Pao@Office 2006/07/30(Sun) 07:39 No.51 大変返事が遅くなり申し訳ありません。バージョンアップした場合、こちらから、製品版を自動的に送ることはしませんが、ホームページでバージョンアップを確認していただき、メールをいただければ、こちらから製品を何度でもお送りいたします。ちなみに、8月1日にバージョンアップがあります。そのために、ここ数ヶ月、缶詰で、掲示板もよく見ていませんでした。返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
現在、購入検討をしています。ホームページより最新バージョンをダウンロードしサンプル出力で読取確認をしています。利用はコンビニ代理収納になりますが、客先要求で規格上以下を要求されています。【目視文字】@文字は8ポイント以上A2段表示(指定箇所にハイフンを挿入する)サンプルでは均等割り付けで全体を表示するようになっていますが2段打ちは可能でしょうか?
Re: UCC/EAN128の目視文字... - Pao@Office 2006/04/25(Tue) 10:34 No.41 お問い合わせありがとうございます。>サンプルでは均等割り付けで全体を表示するようになっていますが2段打ちは可能でしょうか?残念ながら現行のBarCode.NETでは、できません。もし、カスタマイズをするということでしたら承ります。ただ、お勧めは、費用的な面からも考えて、ソースコード版を購入されて、御社独自でカスタマイズされてはいかがでしょうか?メンテも自由自在で、ベターな方法だと思われます。以上、論点が外れてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
EAN128に、複数の{FUNC1}(AI)が存在する場合、***まだ***不具合のあるバーコードを描画しておりました。不具合を改修しました。Ver 1.6.3 として、リリースいたしました。
BarCode.NET Ver 1.5.1 試用版を使ってUCC/EAN128バーコードの作成を試してみましたが、「{FNC1}011234567890123417050228301000」商品コード(アプリケーション識別子01(固定長)):12345678901234 有効期限(アプリケーション識別子17(固定長)):050228 数量(アプリケーション識別子30(可変長)):1000と作成したバーコードは読み込めたのですが、「{FNC1}011234567890123417050228301000{FNC1}1050」商品コード(アプリケーション識別子01(固定長)):12345678901234 有効期限(アプリケーション識別子17(固定長)):050228 数量(アプリケーション識別子30(可変長)):1000 ロット数(アプリケーション識別子10(可変長)):50と作成した場合、バーコードの読み取りを行うことができませんでした。{FNC1}を複数入力するとバーコード読み取りがうまくいかなくなるようですが、入力の方法が違っているのでしょうか?
Re: UCC/EAN128の{FNC1}について - Pao@Office 2005/03/01(Tue) 10:56 No.32 ちょっと、バーコードの検査機が今手元にない状態ですので、少しお待ちください。申し訳ないです。 Re: UCC/EAN128の{FNC1}について - Pao@Office 2005/03/15(Tue) 19:57 No.33 検査機が無く、2週間もかかってしまい、申し訳ありませんでした。普通のバーコードスキャナを入手して確認しました。Ver 1.5.2 として、リリースいたしました。具体的には・・・{FNC1}を複数入力すると不具合のあるバーコードを描画する。事を改修しました。ご確認ください。今後、スキャナを貸し出す事はしませんので、このように不具合改修までに時間をかける事はございません。今回は、不具合改修に時間をかけてしまい、申し訳ありませんでした。 Re: UCC/EAN128の{FNC1}について - Pao@Office 2005/05/30(Mon) 20:01 No.34 この時点では・・・まだ、不具合改修できていなかったと思われます。大変申し訳ありませんでした。Ver 1.6.3 で、改修いたしました。
チェックディジットが自動生成される、と以前書かれていたと思いますが、
まちがえました。 - まっっちゃん 2005/02/01(Tue) 15:47 No.25 UCC/EAN128のC/Dについて、ですが、MOD10 CheckDigitの算出付加なんて、機能にないですよね。顧客からの最終的な仕様が、どうやら、SCC-14+αになってしまいまして・・・。・・・・国内のバーコードコントロールじゃぁ、 もう、実現不可能ですね、こりゃぁ。 また、機会あったら、試用させていただきます・・・・。 Re: UCC/EANnoについて - まっっちゃん 2005/02/01(Tue) 16:03 No.26 すみません、未練がましく質問なのですが、AI(01)でスタートするとき、後続する13桁の次に、チェックディジット1桁が続く、という仕様が多いとおもうのですが、このチェックディジットって、自動ではなくて、各自がやるべきことなのでしょうか? Re: UCC/EANnoについて - Pao@Office 2005/02/01(Tue) 18:12 No.27 とりあえず、事務所に戻らないと定かなことはかけませんが・・・データの14桁に入っているMod10のチェックディジットは、自分で付与するのだと思います。ただし、Mod10のチェックディジットを計算するライブラリは、ユーティリティに入っていたと思います。で、自動付与するのは、STOPの前のMod103のチェックディジットです。定かではないので、事務所に戻って調べてみます。間違えていた場合、訂正します。 Re: UCC/EANnoについて - Pao@Office 2005/02/01(Tue) 20:04 No.28 前述した通りですね。で、これ作った頃は、static のユーティリティクラスなど知らなかったので、CheckDigit クラスを new して、public string Modulus10W3(string data)メソッドで、Mod10ウエイト3のチェックディジットを計算できます。 Re: UCC/EANnoについて - まっっちゃん 2005/02/15(Tue) 12:10 No.29 こんにちは。ご案内いただいた、Modulus10W3 クラスで、パリティ生成、OKでした。試作アプリも、お客さんからOKが出ましたので、御社のこの製品も購入させていただこうとおもいます。とりあえず、お金を送金すればよいでしょうか? Re: UCC/EANnoについて - Pao@Office 2005/02/15(Tue) 23:43 No.30 ありがとうございます。http://www.pao.ac/products/barcode.net/buy.html" target='_top'>http://www.pao.ac/products/barcode.net/buy.htmlこちらのページから購入手続きをしていただければ、OKです。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- YY-BOARD -