577254

Barcode.net 掲示板


[トップに戻る] [スレッド表示] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
ComponentSource経由での購入について 投稿者:筑地 投稿日:2008/01/19(Sat) 08:55 No.631

御社製品の購入について
当社アメリカの会社のため日本の銀行への決済は難しく、
アメリカのVISAカードは日本では一部利用できないケースがあるため、直接購入せずにComponentSource 経由で先日購入しました。
このときComponentSourceでダウンロードして入手したファイルは2006年のもので試用版でした。
正式版が手元にくるまでにはどれくらいかかるのでしょうか?
こちらのリリース日が近いので状況が知りたいです。
よろしくお願いします。


Re: ComponentSource経由・.. - Pao@Office 2008/01/23(Wed) 11:50 No.643
お問い合わせありがとうございます。

コンポーネント様経由でのご購入の場合、
こちらにコンポーネントソース様よりメールにて連絡がある手はずになっております。
連絡が入り次第、メールにて最新版の製品版をお送りいたします。

よろしくお願いいたします。

BarCode.NET/jar リリース 投稿者:Pao@Office 投稿日:2007/12/23(Sun) 00:34 No.553

JAN13 で、「DrawDelicate / DrawDirect」メソッドを使用した場合、
 ・センターバーより左側
 ・偶数パリティ
 ・数値が9
 この条件がそろうと、
 「0010111」でバーコードを出力しなければいけないところ。
 「0011111」でバーコードを出力しておりました。
 
 この不具合を改修いたしました。

 元々「Drow」メソッドには、この不具合はありません。
 BarCode.jar には、「DrawDirect」メソッドはありません。

 不具合で、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

ライセンスについて 投稿者:検討中です 投稿日:2007/09/20(Thu) 20:00 No.372

現在、バーコード読取ソフトを検討中です。

御社ソフトのライセンスについて、掲示板の過去ログや、マニュアルを読んでみたのですが、念のため気になるところ2つを確認させて下さい。

(1) マニュアルの使用許諾6.
「モジュールとして組み込みを行い再販/再配布する場合は、・・・OKです。」と、
過去ログの
掲示板No.45
「・自社ソフトウェアへのソースコード改変後の組み込みがOK。
・コンポーネントファイルレベルでの独立は必須ではない。
・コピーライト表示は不要。
・配布先がデベロッパの場合、再度ソースコードを購入させる必要がある。
ということで当方は確認いたしました。」
掲示板No.46
「確認事項の中で、1点だけ・・・
(略)ソースコードを納品する場合、
納品先にもソースコード(のライセンス)を購入していただく必要があります。」
からみて
『ソースコード付ライセンスを購入して、そのソースコードを改変して、自ら開発したソフトウェアに複製してモジュールとして組み込んで、バイナリコードでエンドユーザに販売すること』が可能かと考えていますが、よろしいでしょうか?

(2) マニュアルの使用許諾3.
「開発を行う場合には、・・・1ライセンスを購入する必要があります。」と、
過去ログの
掲示板No.39
「>・「開発者」ライセンスとするなら、1開発者で、複数のPCへのアプリケーション配布が可能と考えてよいでしょうか?
 その通りです。」
掲示板No.5
「まず、ランタイムライセンスはフリーです。
開発用ライセンスは、開発PCの数だけ必要になります。」
からみて、
(1)の組み込み販売を行う場合、開発者分のライセンスを購入すれば、販売後とのロイヤルティは必要ないと考えていますが、よろしいでしょうか?

お忙しいところ長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。


Re: ライセンスについて - Pao@Office 2007/09/25(Tue) 11:54 No.377
お問い合わせありがとうございます。

(1)(2) とも、「検討中です」様の解釈に間違いございません。

よろしくお願い致します。

NW7の印字について 投稿者:山本 投稿日:2007/08/29(Wed) 15:25 No.350

導入を検討しており、現在体験版にてテストをしております。

導入先より、以下のようなバーコード仕様が提示されております。
・体系 NW−7
・細バー 0.33ミリ(+−15%以内)
・細スペース 0.33ミリ(+20%、−10%以内)
・バーの対比 1:2.2〜2.5(細バー:太バー)
・バーの高さ 11〜13.5ミリ

DrawDelicateで最小幅0.33ミリを指定すると細バーが潰れてしまうようで、正常に印刷できません。
DrawDirectで全体幅を指定すると、それらしい内容で印字されますが、上記仕様に収まっているかがわかりません。

印字が潰れるのはなぜでしょうか?
又、上記のような仕様でバーコードを印字することは可能ですか?


Re: NW7の印字について - Pao@Office 2007/09/02(Sun) 14:47 No.355
お問い合わせありがとうございます。

DrawDelicate で、印字がつぶれてしまうのは、
座標変換時の.NET の誤差ではないかと思います。

DrawDirect を使用すれば、ご要望のバーコードが出るものと考えられます。
よろしくお願い致します。

ワールド変換は無視されますでしょうか 投稿者:masa 投稿日:2007/06/20(Wed) 13:29 No.307

試用版にて評価させていただいております。

採用を検討しているプロジェクトでは、
描画時に回転(Graphics.RotateTransform)やスケール(Graphics.ScaleTransform)などワールド変換を行っています。
この描画処理の中でバーコードの描画を行ってみたのですが、
回転やスケーリングが解除された状態で描画されました。

バーコード描画の内部で Transform オブジェクトの置き換えなどが行われておりますでしょうか?


Re: ワールド変換は無視さ... - Pao@Office 2007/06/20(Wed) 13:38 No.308
お問い合わせありがとうございます。

>バーコード描画の内部で Transform オブジェクトの置き換えなどが行われておりますでしょうか?

バーコードを回転描画する機能を実装していますので、
やってますねぇ・・・


Re: ワールド変換は無視さ... - masa 2007/06/20(Wed) 13:52 No.309
回答ありがとうございます。

幸い、ワールド変換は文字の縦書きなどのために内部で使用しているだけですのでバーコードの場合のみワールド変換をしないような形で座標などを与えることで対応できそうです。

 スケーリング
 文字描画
 バーコード描画
 文字描画

という順番で描画を行ったところ、最後の文字にもスケーリングが適用されていました。バーコード描画後、Transform は元に戻ると考えてよろしいでしょうか。


Re: ワールド変換は無視さ... - Pao@Office 2007/06/25(Mon) 17:34 No.312
 返事が遅くなり申し訳ありません。

>バーコード描画後、Transform は元に戻ると考えてよろしいでしょうか。
 あ、それは、元に戻しております。

EAN128のスタートコードについて 投稿者:相澤 投稿日:2007/05/25(Fri) 14:45 No.285

採用を検討しています。
UCC/EAN128バーコードを出力すると、スタートコードが
START-C になるようですが、顧客から START-A で
始まるバーコードを印刷するよう求められています。
切り替える方法があれば教えてください。


Re: EAN128のスタートコー... - Pao@Office 2007/06/01(Fri) 20:37 No.286
EAN128 の仕様を調べましたが、
どうやら、スタートコードはCと決まっているようです。
お客様が、それをAではじめて欲しいというと、
UCC/EAN128 の仕様から外れる事になります。

Code128 では、ないですよね?


Re: EAN128のスタートコー... - 相澤 2007/06/03(Sun) 10:42 No.287
恐縮です。確認してみます。

Re: EAN128のスタートコー... - 相澤 2007/06/04(Mon) 09:17 No.289
おはようございます。調べ始めましたが、今のところEAN128のスタートコードはCであるという記述を見つけることができません。Code128と区別するためにスタートコードの次にFNC1を置くという記述はありますが。

ちなみに、Pao.BarCode.Code128 を使ってCode128バーコードを描画するときは、Code128で規定された3種類のスタートコードのどれではじめるかを指定できるのでしょうか。


Re: EAN128のスタートコー... - 相澤 2007/06/04(Mon) 16:43 No.290
たびたびすみません。どうも私は顧客が指定してきたことを勘違いしていたようです。START-Aからはじめたいわけではなく、生成したバーコードを読み取ってみたら、START-Cで始まっているにもかかわらず、内容がコードセットAまたはBでコード化されているようだ、という指摘でした。
プログラムでは、
string code = "{FNC1}91" + ...
のように指定しているのですが、生成したバーコードの読み取り結果は、
{START-C}{FNC1}{25}{17}{36}...
となっており、{25}は、コードCでは25そのものであり、これを9と解釈するのは、コードAまたはコードBのときである
ということです。
すみませんがそのあたり、生成部分について、ご確認願えないでしょうか。もしかして私の使い方が間違っているのかもしれませんが。


Re: EAN128のスタートコー... - Pao@Office 2007/06/07(Thu) 15:35 No.292
{START-C}{FNC1}{25}{17}{36}...
ということは、
"{FNC1}91D...
の指定でしょうか?
string code に指定した全コードを教えていただけますか?


Re: EAN128のスタートコー... - Pao@Office 2007/06/07(Thu) 16:05 No.293
UCC/EAN128(Code128) に、アルファベットが混じると、
コードB になってしまうのは仕方のないことなのですが、
ちょっとこちらでも気になる箇所がございましたので、
直してみました。
以下よりダウンロードして試してみてください。
http://www.pao.ac/products/barcode.net/Pao.BarCodeTest.zip" target="_blank">http://www.pao.ac/products/barcode.net/Pao.BarCodeTest.zip

うまくいくようであれば、正式にリリースいたします。


Re: EAN128のスタートコー... - 相澤 2007/06/07(Thu) 17:34 No.294
お手数をおかけします。
さっそくダウンロードしてやってみましたところ、
DrawDirect()
を呼び出したところで例外が発生します。

メッセージは、
{"インデックスおよび長さは文字列内の場所を参照しなければなり
ません。\r\nパラメータ名: length"} System.Exception
{System.ArgumentOutOfRangeException}
です。

渡しているコード文字列は、
"{FNC1}91D003{FNC1}3113000150"
です。

なお、EAN128(Code128)で、途中でコードセットが切り替わるときは
たとえばコードBになるなら、まず「ここからはコードB」と
いう制御コードが入るべきものと思います。

よろしくお願いします。


Re: EAN128のスタートコー... - Pao@Office 2007/06/08(Fri) 22:24 No.296
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

日曜日に、実際に検証しながら対応します。
しばしお待ちを。


Re: EAN128のスタートコー... - Pao@Office 2007/06/10(Sun) 20:25 No.298
こちらのプログラムに不具合がございました。
改修いたしましたので、まずは、以下のURL~ダウンロードして
ご確認ください。

http://www.pao.ac/products/barcode.net/Pao.BarCodeTest.zip" target="_blank">http://www.pao.ac/products/barcode.net/Pao.BarCodeTest.zip

OKあれば、正式にリリースいたします。

お手数、ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
よろしくお願い致します。


Re: EAN128のスタートコー... - 相澤 2007/06/11(Mon) 15:55 No.299
すばやい対応ありがとうございます。
試してみたところ、途中のコードセット切り替えを含めて、
正常に読み取れるEAN128バーコードが生成されていることが
確認できました。

ただし顧客から、生成されたコードが冗長だという指摘を
受けました。以下に引用します。

> なお、細かいですが、バーコードの一部が冗長になって
> いるように感じます。
>
> [START C] [FNC 1] 91 [CODE B] D [CODE C] 00 [CODE B] 3 [FNC 1][CODE C]〜
>
> これを、次のようにして頂けるとキャラクタ数が削減でき、
> バーコード読み取り性の向上、
> コード文字数の増加への対応が容易になるのでは、と考えます。
> (今回のサンプルでは3キャラクタ減らせます)
>
> [START B] [FNC 1] 91D003 [FNC 1] [CODE C]〜
>

引用、終わり。

というわけで、ご相談ですが、
こちらで上記のように指示する方法を実現するのは難しいでしょうか?

現状の仕様を変えないようにしてこれを実現するには、
paoさんのEAN128クラスに、ユーザが
{FNC1}だけでなくスタートコードや途中のコードセット切り替え
まで指示できるモードを新設していただかなければなりませんかね。

それをオンにした上で、コード文字列を、今までの
"{FNC1}91D003{FNC1}3113000150"
でなく、さらにスタートコードとコード切り替えまで追加して
"{START-B}{FNC1}91D003{FNC1}{CODE-C}3113000150"
のように指定するような感じでしょうか。

以上は単なる思い付きで、実現方法はこの限りではありませんが、
いずれにせよ何らかの方法を検討いただけると嬉しいです。

なお、EAN128の規格では、「Code128と区別するためにスタート
コードの次にFNC1を置く」という約束はありますが、スタート
コードはCでなければならないという記述はやはり見つけられま
せんでした。他社のバーコード生成ツールにおきましても、
Code128だけでなくEAN128を指定した場合でも、スタートコード(A,B,C)を
ユーザが指示する手段が用意されています。



Re: EAN128のスタートコー... - Pao@Office 2007/06/11(Mon) 17:58 No.300
お問い合わせありがとうございます。

>なお、EAN128の規格では、「Code128と区別するためにスタート
>コードの次にFNC1を置く」という約束はありますが、スタート
>コードはCでなければならないという記述はやはり見つけられま
>せんでした。他社のバーコード生成ツールにおきましても、
>Code128だけでなくEAN128を指定した場合でも、スタートコード(A,B,C)を
>ユーザが指示する手段が用意されています。
 そうですか。

 もう一度、本を見直してみますね。
 今手元にないのですが・・・

 その上で、スタートコードをCにしなくても良いようであれば、
 一番冗長にならないコード体系で、バーコードを出力するようにします。
 そうすると、お客様より指定されているコードに自動的になると思います。
 もともと、Code128等は、そのように作ってあったのですが、EAN128は、Code-Cからスタートしなければならないと思い込んでおりましたので、現状のコードの組み合わせになっております。

以上、しばしお待ちください。


Re: EAN128のスタートコー... - Pao@Office 2007/06/16(Sat) 23:41 No.302
対応して、リリースしました。
いかがでしょうか?


Re: EAN128のスタートコー... - 相澤 2007/06/20(Wed) 16:30 No.310
ありがとうございました。
バーコード検証器で確認したところ、こちらで想定した無駄のないコードが出ていることが確認できたと顧客から連絡がありました。
採用を働きかけます。

BarCode.NET 1.9.2 リリース 投稿者:Pao@Office 投稿日:2007/06/16(Sat) 23:42 No.303

CODE128 / UCC/EAN128 のバーコード出力に不具合がありましたので改修しました。

低解像度プリンタでの印字について 投稿者:池田 投稿日:2007/04/04(Wed) 16:17 No.245

潟TトーのSR408で印字したところ、バーコードに点線のようなものが入りました。
これは、203dpiのプリンタで出力しているためでしょうか。

バーコードスキャナで読むと正しく読み取れるようです。


Re: 低解像度プリンタでの... - Pao@Office 2007/04/06(Fri) 14:13 No.249
お問い合わせありがとうございます。

SATO のラベルプリンターですよね。
これ、元々、プリンタにバーコード出力の機能はついているのですよね?
それでどうして、BarCode.NET が絡んでくるのかわからないのですが・・・
すいません、もう少し環境を詳しく教えていただけますか?
私も過去に、何度もSATOのお仕事をしているので、
色々な種類のラベルプリンタは使いましたが、
普通のプリンタのように、このラベルプリンタを使用しているのですか?

ちなみに、バーコードに点線のようなものが入ることは、
これまで、経験にないです。
確かに203dpi というのは、ちょっと特殊な解像度ですね。
申し訳ありませんが、現在、試す環境がございませんので、
調査が難しいです。

Barcode.net 投稿者:横田 投稿日:2007/03/14(Wed) 07:47 No.211

はじめまして。最近Barcode表示してくれるサンプルをネットで色々と探していたところここにたどり着きました。
早速サンプルのDLLを使用させていただいているのですが、使用している画面がWindowsFormのようで、これはWebにも使用できますでしょうか?というのは描画するコントロールにWindowsFormにしかないPictureBoxを使用しているようでしたので、Webの場合はその箇所はどう対応したらよいでしょうか?
大変申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。


Re: Barcode.net - Pao@Office 2007/03/14(Wed) 10:23 No.212
一つは・・・
画像ファイルにして、ブラウザに表示する方法です。
サンプルプログラム内にもあります。(QRWeb)
http://iis.pao.ac/.net/pao/QRTest/WebForm1.aspx" target="_blank">http://iis.pao.ac/.net/pao/QRTest/WebForm1.aspx
このページをごらんいただければ、イメージがわくと思います。
こちらも、BarCode.NET で、バーコード描画しております。

もう一つは・・・
SVG/SVGZ のプラグインを使用してよければ、SVG/SVGZ 形式でブラウザに出力できます。
こちらもサンプルプログラムに入っています。(BarSVG/QRSVG)

以上、よろしくお願いいたします。

BarCode.NET Ver 1.9.0 リリース 投稿者:Pao@Office 投稿日:2007/02/20(Tue) 19:18 No.192

バーコードの精度・描画速度アップ をわかりやすくしました。 (2007/02/20)


これまで、バーコードは、2つ手法(メソッド)を用意して描画していただいておりました。

・全体幅を指定して、その幅ピッタリに描画する方法。(Draw)
  →いったん大きなバーコードを描画して、その幅に縮小するため精度が荒く描画速度が遅い

・バーコードを描画する最小ピッチを指定して、直接、バーコードの線を書く方法。(DrawDelicate)
  →そのピッチで直接バーコードの線を書くため精度・スピードは良いが、
    最終的な幅がわからず、メソッドの使い方自体がわかりにくい。

そこで、今回、新しい手法(メソッド)をご用意いたしました。(DrawDirect)

・全体幅を指定して、その幅以内で(画面やプリンタの)ピクセルに合う最大の幅長で描画する。
  →直接描画しているため描画精度・速度ともよく、全体幅を指定するのでわかりやすい。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD -